この記事ではモバイルsuicaの残高を現金にする方法について解説しています。
- 利用する予定がないモバイルsuicaの残高を現金化したい
- 間違って多めにチャージしてしまった
- モバイルsuicaを利用して現金化したい
モバイルsuicaを持っていても普段からあまり利用しない方だと、残高が余ってしまいますよね。
なんとか有効活用したいはずです。
そこで今回紹介するのが「モバイルSuicaの現金化方法」となります。
実はモバイルsuicaは意外にも様々な方法で現金を引き出すことができるのです。
この記事ではその方法について紹介するとともに、実際に現金化する際に気になる疑問点についても解消していきます。

モバイルsuicaの現金化はこの1記事でマスターしていこう。
コンビニで購入したものを返品してモバイルsuicaを現金化
この方法は身近なコンビニで「返品」で換金率100%(手数料なし)でモバイル現金化できる方法となります。

換金率100%なので残高のうち1,000円を換金したいなら1,000円分がきちんと現金化できるぞ。
ネット上ではこの方法を紹介されるケースが多いですが、この方法が紹介される理由はsuicaの返金制度が未熟であるためとされています。
ゆえに、suica決済で購入した商品を返金する際に現金で返金せざるを得ないと考えられているというわけです。

この考え方を利用して現金化する方法だよ。
まずは現金化の流れから見ていきましょう。
現金化の流れ
現金化の流れは以下の通りです。
- ステップ1コンビニでタバコをモバイルsuica購入コンビニでタバコを引き出したい金額分だけモバイルsuicaで購入(タバコは1箱300~500円、カートン(10箱セット)単位で購入すれば1カートン3000~5000円)
- ステップ2返品をお願いする「間違って購入した」としてタバコの返品を申し出る
- ステップ3返金されたらコンビニを去る返金が完了したらそのままコンビニを去る(「間違って購入した」という理由なので店を出ないと店員に再購入をすすめられる)
要はモバイルsuicaで購入して返品しているだけなので、流れ自体は非常に単純となります。
また、タバコは銘柄も多く、お客や店員のミスで「買い間違え」が頻繁に起こる商品の一つです。
さらに、一箱当たりの値段が高いので購入個数を最小限に抑えることができます。
モバイルsuicaを返品で現金化する方法には最適なのです。

モバイルsuicaが使えるコンビニをもっと詳しく知りたい方はこの記事の「【応用編】モバイルSuicaの利用店舗から現金化手段を考える」で照会しているので、気になる方は目次から飛んでみてね!
しかし、注意点があります。
Suicaで購入したものを返品する際の注意点
注意点が3つあります。
注意点その1:必要金額に”近づけて”購入する必要がある
実はこの方法は必要金額分を全額引き出せるわけではありません。
例えば、残高が5,321円あり、残額の全額引き出しを考えているとして、5,321円全額の引き出しは困難です。
タバコなどのコンビニの商品は当然、定価で売られています。
ゆえに、必要金額分に近づけるためには、箱数やカートン数をうまく調整して購入するしかありません。
実際にメビウスやマルボロといった銘柄は500円前後で売られています。
この銘柄を利用して引き出したい金額である「5,321円」に近づけるとします。
10箱買えば×10で購入金額は5,000円前後にはなりますが、ぴったり「5,321円」にはなりません。
このように必要金額分に近づけることは可能ですが、必要金額分ぴったりで購入することはほぼ不可能なのです。

全額を引き出そうとせずに「だいたいいくら引き出せたら良い」という希望金額を決めておくと良いだろう。
注意点その2:現金での返金を断られる可能性がある
冒頭で「suicaの返金制度が未熟であるため」としましたが、現在では改善されたためか、店員に現金での返金を断られる可能性があります。

現金で返金されずに、suicaの残高として返金されてしまうんだ。それが「Suicaポケット」だよ。
suicaを提供するJRの公式サイトでは下記のような記載がありました。
購入した商品を返品した場合、購入時にSF(電子マネー)でお支払いいただいたのと同じように、SF(電子マネー)で返金いたします。
購入店で返品手続き後、「Suicaポケット」にSF(電子マネー)が返金されますので、お客さまご自身で受取り手続きを行ってください。
現金ではなく、suicaでの返金が可能なのです。
このように、コンビニの店舗でsuicaへの返金制度が確立していれば、現金での返金を断られる可能性がありますので注意しましょう。

もし現金での返金を断られてしまったら、喫煙者の知人・友人に売るなどして現金化しよう。
注意点その3:お店を困らせてしまう
電子マネーのsuicaで購入したタバコを現金で返金するため、複雑な手続きがあり、店員を困らせてしまう可能性があります。
また、誤購入で返品・返金したのにもかかわらず、そのまま店を後にしています。
そのため、店側から「本来買うべき銘柄は買わないのか」と怪しまれてしまいます。
お店への負担も大きいことも忘れないようにしましょう。
ギフト券購入でモバイルsuicaを現金化する方法
ギフト券や商品券は通常、電子マネーでの購入手段できないケースが多いですが、Amazonギフト券のチャージタイプならばモバイルsuicaで購入できます。
Amazonギフト券のチャージタイプは購入が確定したタイミングでアカウントにチャージされるのでコードが発行されません。
このAmazonギフト券チャージタイプを利用してモバイルsuicaを現金化していきましょう。
Amazonギフト券チャージタイプの購入の流れ
Amazonの公式サイトからAmazonギフト券チャージタイプの購入手続きをしていましょう。
購入できる金額は以下の5つです。
- 5,000円
- 20,000円
- 40,000円
- 90,000円
- バリアブル(額面を自由に設定可能)
5,000円、40,000円などと一定の金額を購入することもできますが、額面を自由に設定できますので、モバイルsuicaの残高を1円単位で全額記入することも可能です。

Amazonギフト券チャージタイプの購入は消費税・配送料・手数料などが一切かからないので、設定した金額分をそのままチャージできるぞ!
この方法では、suicaアプリ iOSが必要なのでダウンロードしておきます。
それでは流れを見ていきましょう。
- ステップ1Amazon公式サイトで金額を設定Amazon公式サイトを開き、「1円単位で金額を入力」に必要金額を記入してチャージタイプの購入手続きを進める
- ステップ2お支払い方法を選択クレジットカード以外の支払い方法から「コンビニ・ATM・ネットバンキング・ 電子マネー払い」を選択
- ステップ3注文を確定支払い方法と金額(モバイルsuicaで換金したい金額)が間違いないことを確認して注文を確定
- ステップ4注文確認メールが届く電子マネー決済用のURLが記載された注文確認メールが届くので、そのURLを開く
- ステップ5電子マネー決済方法の選択画面から「モバイルsuica」を選択し、モバイルsuicaの利用登録を行ったメールアドレスを入力して「送信」(メールアドレスはSuicaアプリの「携帯情報端末の情報」から「携帯情報端末のメールアドレス」で確認可能)
- ステップ6決済用メールが届く決済用のメールが記入したアドレス宛に届くので、「支払手続きはこちら」のURLから「Suicaアプリ」が開くので、モバイルSuicaを選択
- ステップ7支払い完了&Amazonのアカウントへのチャージが完了モバイルsuica決済が完了し、Amazonギフト券チャージタイプの購入も完了
Amazonギフト券チャージタイプを購入すると、Amazonのアカウントに直接チャージされます。
Amazonで換金率が高い商品を購入して転売する
チャージしたAmazonの残高で換金率が高い(高く売れる)商品を購入・転売しましょう。
まずは換金したい金額分だけ商品を購入します。
また、換金率が高い商品にはいくつかの特徴があります。
Amazonで高く売れる商品とその探し方は下記の記事が参考になりますので、ぜひご覧くださいませ。
後は購入した商品を最寄りの
- リサイクルショップ
- 質屋
- ブックオフ・ハードオフ
- ゲオ
- メルカリ
など様々な方法を利用して換金するだけです。

売り方や高く売れるものについても知りたいところ。
下記の記事が参考になるぞ!裏技で高く売ろう!
そのままAmazonのアカウント残高としておくのもあり
普段からAmazonを利用する方であれば、換金せずにアカウントの残高として残しておくのもアリです。
Amazonの支払いで現金を利用する機会を減らせるので、現金の節約につながります。
また、Amazonの商品は、本来Amazonギフト券をわざわざ購入しなくても、モバイルsuicaで直接決済することが可能です。
しかし、電車(モバイルsuica)よりもAmazonの方を頻繁に利用するのであれば、Amazonギフト券チャージタイプに交換しておいても良いでしょう。
モバイルsuicaを払い戻し(解約)で現金化する方法
手数料220円がかかりますが、SuicaアプリiOSを利用すればモバイルsuicaを払い戻すことで現金化することも可能です。
以下の流れでモバイルsuicaの払い戻し手続きを行いましょう。
- ステップ1suicaアプリを起動suicaアプリをダウンロード・インストールし、起動
- ステップ2払い戻し手続き「チケット購入・Suica管理」をタップして一番下までスクロールし、「このSuicaを払戻す」をタップ
- ステップ3払戻し手続き案内が表示される案内が表示されるので注意事項を確認し、「同意する」をタップ
- ステップ4払戻額を確認し、口座設定払戻額を確認し、「金融機関検索」から口座設定を行い、手続き完了(手数料が220円かかる)
口座への入金には1ヶ月弱かかるとされていますので、気長に待ちましょう。

JRが返金に対応するので安心だね。
ただしこの手続きはあくまでも払戻し(=解約)なので、換金したsuicaは失うことになる。
「もうsuicaを使わない」という方におすすめだよ。
【応用編】モバイルSuicaの利用店舗から現金化手段を考える
モバイルsuicaの利用店舗から現金化の方法を考えていきます。
コンビニ
- セブンイレブン
- Daily
- NewDays
- ファミリーマート
- MINISTOP
- LAWSON
返品の方法は上記のコンビニで試すことが可能です。
- Ario
- イオン
- イトーヨーカドー
- ドン・キホーテ
他にも百貨店や駅ビルなど利用できます。

モバイルsuicaを利用できる店舗についてはJRの公式サイトをチェックだ。
上記の店舗でコンビニでタバコを返品・返金の手続きをすることもできますが、返品・返金の方法に頼りたくない方は商品の買取(転売)をおすすめします。
モバイルsuicaが利用できる店舗でリサイクルショップで高く売れる商品を購入していきましょう。
例えば、以下のような商品です。
- スマホ・タブレット・パソコン
- ゲーム機本体(ゲームソフト)
- カメラ
- 音響周辺機器
- 金券類(商品券・ギフト券)
- ブランド品(バッグ・服・時計など)
- 釣具
- 楽器
- フィギュア
- 電動工具
- 健康関連商品
- 高級酒
- 育児用品
- 資格取得用教材
- 購入価格が高いもの
- 期間限定・地域限定・販売終了の商品、非売品など
このような商品をモバイルsuicaで購入し、リサイクルショップで転売しましょう。
リサイクルショップのお得な利用方法は以下の記事で紹介していますので、ぜひご確認ください。
モバイルsuica現金化は違法?
モバイルsuica現金化に違法性は全くありません。
まず、suica現金化の流れを考えてみましょう。
以下の4つのステップがあると思います。
- モバイルsuicaで商品を購入する流れ
- モバイルsuicaで購入した商品の返金手続きの流れ(誤購入として)
- (または)モバイルsuicaで購入した商品の買取手続きの流れ
- モバイルsuica払戻(解約)の流れ
いずれの手続きも法律に反するような行為ではなく、むしろ店舗・店頭にて法律に基づき行われる正式な「取引」です。
法的な問題はありませんので、安心してモバイルsuicaを現金化しましょう。
クレジットカード現金化にも応用できる
モバイルsuicaのチャージ方法に「クレジットカード」があるため、クレジットカードの現金化にも応用できます。
例えば、以下の流れでクレジットカードを現金化可能です。
- ステップ1クレジットチャージモバイルsuicaにクレジットカードでチャージ
- ステップ2モバイルsuicaを現金化この記事で紹介した方法でモバイルsuicaを現金化する
どうしても現金が必要な時に利用しましょう。

クレジットカード現金化は知っているが「詳しい方法は知らない」「不安」という方は下記の記事が参考になるぞ!

手っ取り早く現金を手に入れたいならクレカ現金化業者。申込、決済後すぐに入金され、換金率は80%、しかも利用停止になりづらいと来たら、現金化業者のほうが良いと思うゾ!
まとめ
今回はモバイルsuicaを現金化する方法を紹介してきました。
モバイルSuicaは2020年2月26日以降、年会費を全面的に無料になると発表されており、さらに利用者が増える見込みがあります。
サービスが拡大すればさらに現金化の方法が増える可能性がありますので、当メディアでも随時紹介していきますよ。
最新記事はお見逃しなく!
コメント