この記事では「suica」の現金化について解説しています。
最近はお店のレジでsuicaのマークを見かけることが多くなりましたね。
suicaは電車以外にも利用できて非常に便利ですが、「いつか使うだろう」とチャージしすぎてしまい残高が余って困ることが多いと思います。
現金にさえしてしまえば、様々な支払いに利用できますよね。
そこで今回紹介するのが「suicaの残高から現金を引き出す方法」すなわち「suicaの現金化方法」です。
カードタイプとモバイルタイプ、それぞれのsuica現金化方法の具体的な手順を紹介していくので、suicaの現金化の準備を進めてみてくださいね。
また、単に「お金が必要」というだけであれば、「クレジットカード現金化」もおすすめですよ。

現金化に必要な知識をそろえていこう!
それでは解説していきます。
suicaの現金化とは
suicaの現金化方法には様々なものがありますが、「共通点」があります。
suicaからスムーズに現金を引き出すために、suica現金化の共通点や考え方について押さえておきましょう。
suica現金化の基本的な流れ
基本的な流れは以下の3つです。
- その1:suicaで商品を購入・返品(返金)で残高の現金化
- その2:suicaで商品を購入・転売で残高の現金化
- その3:suica自体をJRに返却(解約・払い戻し)で残高の現金化
基本的にはこの3つのアイディアでsuicaを現金化しますので、この3点だけは押さえておきましょう。

この時点で「なるほど!わかった!」という方はsuicaを持って現金化しに行くことをおすすめするよ。

ここからは流れについてさらに詳しく説明していくので、「suicaを初めて換金する」「現金化の際に手詰まりしそうで不安だ」という方はぜひ参考にしてくれ!!
カードタイプsuicaとモバイルsuicaの違い
suicaには、
- カードタイプのsuica
- モバイルsuica
の2種類があります。
- カードタイプは「カード」で実物
- モバイルsuicaはiPhoneやAndroid系端末に内蔵されている
suicaの機能自体は双方で同じなので、どちらが優位ということはありません。
しかし、カードタイプは実態があるので「紛失」のリスクがあります。

カードタイプのsuicaって「電車内で置き忘れた」「どこかに落とした」「家においてきた」ということがあるよね。
それに対してモバイルsuicaはスマートフォンに内蔵されている「電子型」であり、無くす心配がありません。
さらに、わざわざ駅に行かなくても自宅からチャージができるので、券売機に並ぶ必要もありませんよ。

カードタイプのsuicaとモバイルsuicaの違いで現金化に支障が出るか不安に思う方もいるかもしれないが、特に心配する必要がない。
注意点があれば追々解説していくぞ!
カードタイプのsuicaを現金化する方法と手順
まずはカードタイプの現金化の流れから見ていきましょう。
方法1:コンビニでタバコをsuica購入・返品する
この方法は、最寄りのコンビニで商品を購入して「返品(返金)」することで、現金化する方法となります。
実はsuicaの返金制度が未熟であり、suica決済で購入した商品を返金する際に現金で返金せざるを得ないとされています。
つまり、suicaで購入した商品を返金すると現金が返ってくるということです。
この方法は「換金率100%」つまり「手数料なし」で現金化できる方法であり、知る人ぞ知る方法となっています。
それでは実際に現金化の流れから見ていきましょう。
- ステップ1コンビニでタバコをsuica購入コンビニでタバコを現金化したい金額分だけsuicaで購入(タバコは1箱300~500円、カートン(10箱セット)単位で購入すれば1カートン3000~5000円)
- ステップ2返品をお願いする「間違って購入した」としてタバコの返品を申し出る
- ステップ3返金されたらコンビニを去る返金が完了したらそのままコンビニを去る(「間違って購入した」という理由なので店を出ないと店員に再購入をすすめられる)
流れはsuicaで購入した商品を返品しているだけであり、非常にシンプルです。
また、suicaで購入する商品は別にタバコである必要はありません。
「高価(一品当たりの値段が高い)」で「間違って購入しやすい」商品であればどんな商品でも構いません。
スマホの充電器をsuica購入し、「iPhoneとAndroidを間違えた」という返金例も考えられます。

タバコは銘柄の種類が多く、お客や店員のミスで「買い間違え」が頻繁に起こる商品の一つであり、一箱当たりの値段が高いため、購入個数を最小限に抑えることができるぞ!
タバコが現金化には最適なアイテムというわけです。
方法2:カードタイプのsuicaを返却(解約・払戻)する
この方法はJRでsuicaの返却(退会)手続きを行い、カードを回収してもらう代わりに、残高を返金させる手続きとなります。

この方法で現金化すると、suicaは「回収」となるので手元には戻ってこない。
その点は注意だ。
返金の際は、チャージしてある残高から手数料220円を差し引いた金額に、suicaを登録した際のデポジット500円を加えて返金されます。
手数料はかかりますが、デポジットが返ってくるので「-220+500=+280円」であり、280円が返ってくるのでプラスになりますよ。

なお、チャージしてある残高が220円以下の場合は、デポジット500円のみの返金となるよ。
まずはカードタイプのsuicaを持って最寄りの駅の「みどりの窓口」に向かいましょう。
- ステップ1みどりの窓口へみどりの窓口に向かい、駅員に「suicaを払い戻ししたい」と告げる
- ステップ2払い戻し手続き駅員の案内に従い、払い戻しの手続きを行う
- ステップ3払い戻し完了(退会)払い戻しが完了し、手数料・デポジットを加味した残高が現金として返ってくる
なお、「suica定期券」および「My suica(記名式)」の払い戻しには、本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)が必要となります。
ただし、「記名されていない普通のsuica」は本人確認書類は不要です。
また、suica定期券の場合は、定期券部分のみ(suica本体は残す)を払い戻すこともできます。
本人確認書類を持ってみどりの窓口に向かい、駅員に「定期券部分のみを払い戻ししたい」と告げましょう。

ただし、手数料220円はかかるけど、本体は回収しないのでデポジットの500円はもらえないよ。

suicaはJR東日本管内でしか利用できないため、JR東日本以外の駅やバス営業所では、払い戻しができないぞ!
suicaエリア内の駅のみどりの窓口などで払い戻しができるので、suicaエリアも要チェックだ。
モバイルsuicaへの変更がおすすめ
カードタイプのsuicaからモバイルsuicaに変更することが可能です。
機能的には同じであり、現段階では双方ともAmazonなどのネット上でのサービスで利用できます。
しかし、カードタイプのsuicaについては、ネット決済機能「suicaインターネットサービス」が2019年8月~2020年5月の間に終了する予定となっています。
Suicaインターネットサービスは、「Suica付きビューカード」「My Suica(記名式)」「Suica定期券」「Suica付学生証等」「ゆうちょICキャッシュカードSuica」への入金(チャージ)およびネットショッピングの支払い方法のひとつとしてサービスを提供してまいりましたが、ご利用状況をふまえ、サービスの提供を終了させていただくこととなりました。
引用JR東日本「【重要なお知らせ】Suicaインターネットサービスの終了について」
このように、カードタイプのsuicaのサービスが順次終了する予定であることが分かります。
これに対してモバイルsuicaは、2020年2月26日から年会費1,030円(現時点でiPhoneのみ無償)の無償化が始まるなど、今後の主流となりつつあります。
今のうちに「モバイルsuica」にシフトしておき、操作に慣れておきましょう。
モバイルsuicaも現金化できる!方法と手順
スマホと一体になったモバイルsuicaも3つの方法で現金化することができます。
具体的な方法と流れ、注意点は下記の記事で紹介しているので、間違いなく現金化したい方におすすめです。
suica現金化で気になったポイント【調査】
実際にsuicaを現金化すると様々な疑問点が浮かんでくるものです。
過去のポイントが気になり、調査したのでみなさんと情報をシェアできればと思います。
suicaでギフト券は買える?
suicaでギフト券を購入さえできれば、ギフト券買取業者や金券ショップ(リサイクルショップ)に売ることで高い換金率で換金・現金化できます。
そのため、「suicaでギフト券が買える?」という疑問が浮かんできました。
しかし、suicaのような電子マネーでは、商品券・ギフト券といった「金券類」を購入することができないケースが多いです。
実際にコンビニでAmazonギフト券を持って行くと「現金でお支払いをお願いします」と言われることがあるので、お店側としては「金券類の支払いに電子マネーの利用は控えてほしい」という可能性があります。
この傾向はオンラインショップの方が強く、利用ガイドなどで金券類の電子マネー決済を禁止している事例が散見されます。
ただし、稀に「Amazonギフト券をsuica決済で購入できた」という声もありますので、店や店員によっては購入できる可能性もあります。

結論としては「コンビニやスーパーなどの実店舗ならば金券の購入に電子マネーが利用できる可能性がある」ということだ。
購入間に一度店員に「これsuicaで払えますか?」と尋ねると良いだろう。
suicaの現金化は違法?
結論から言えば、suicaの現金化に違法性はありません。
ご安心ください。
これは現金化の流れから分かることです。
- その1:suicaで商品を購入・返品(返金)で残高の現金化→「返品しているだけ」
- その2:suicaで商品を購入・転売で残高の現金化→「中古品として売却しているだけ」
- その3:suica自体をJRに返却(解約・払い戻し)で残高の現金化→「解約しているだけ」
このように適切な「取引」に基づき、suicaの残高を現金に戻しているだけです。
また、suicaは前払型(プリペイド型)電子マネーに分類され、「資金決済法(資金決済に関する法律)」が適用されますが、この資金決済法は電子マネーの利用者を裁くためにあるものではありません。
電子マネーサービスを提供する事業者などにサービスの適切な実施を促して、利用者を保護するための法律です。
利用者が「資金決済法に違反する」という心配はありません。
このように、suicaには違法性がありませんのでご安心ください。
「返品」が断られたら?
コンビニでsuicaで購入した商品を「返品」することで現金化できましたね。
しかし、「suicaは返金できないので」や「suicaでお支払いになられたので」と返品を断られる可能性もあります。
「suicaの返金制度が未熟」という点が裏目に出たパターンですね。
返品が断られたら、以下の3つのパターンで対処するしかありません。
- コンビニで購入した商品をそのまま使う
- 友人・知人に譲る(売る)
- フリマサイトやリサイクルショップで売る
タバコなどはメルカリやリサイクルショップでは売れないケースがあるので、喫煙者の友人・知人に譲るか売るかありません。
スマホの充電器や周辺機器の場合はメルカリやリサイクルショップで売ることができます。
このように、店員に返品を断られた場合は、他の方法で「売る」しかなくなっていまいます。
別にコンビニじゃなくても良い?
suicaが使える店であれば、何も「コンビニ」である必要はありません。
suicaで商品を購入して、返品または転売すればいいわけです。
suicaが使える店舗は以下の通りです。
コンビニ
- KIOSK
- セブンイレブン
- Daily
- NewDays
- ファミリーマート
- MINISTOP
- LAWSON
- seicomart
スーパー・ショッピングセンターなど
- Ario
- イオン
- イトーヨーカドー
- elumi
- caretta
- COREDO
- サミット
- sunshine city
- ALTA
- SELTA
- SENDO
- DIVERCITY
- mi-ts
- 横浜赤レンガ倉庫
- ドン・キホーテ
駅ビルなど
- アズ熊谷
- アトレ
- アプリーズ
- A-FACTORY
- エキスト鹿島田
- 水戸エクセル
- S-PAL
- GranAge(グランアージュ)
- GRANSTA(グランスタ)
- GRANROOF(グランルーフ)
- GRANROOF FRONT(グランルーフフロント)
- tekuteながまち
- テルミナ
- トピコ&アルス
- NEWoMan
- パセオ
- フェザン
- プチ-ル港南台
- マーチエキュート神田万世橋
- モントレー
- LOVINA
ライフスタイル
- welcia
- 紀伊國屋書店
- コジマ
- コナカ
- Joshin
- ソフマップ
- ツルハドラッグ
- ビッグカメラ
- ブックオフ
- マツモトキヨシ
- 薬王堂
- 洋服の青山
- ヨドバシカメラ
上記の店舗で高価なものを購入し、「間違って購入した」として返金を申し出ましょう。
返金に失敗した方や返金を申し出にくい方は、購入した商品をリサイクルショップやメルカリでの転売をおすすめします。

転売することも考えて、最初からリサイクルショップやメルカリで高く売れるもので購入しよう!
下記の記事では高く売れるアイテムについて解説しているぞ!
suicaで買えないもの
金券のようにsuicaで買えない(買いにくい)ものも存在します。
他にも買えないものが無いか見ていきましょう。
suicaが使える店舗は山ほどあるので、以下の3つのコンビニの例で考えます。
- セブンイレブン
- ローソン
- ファミリーマート
まずはセブンイレブンの場合です。
・セブンネットショッピング以外のインターネットショッピング商品店頭受取り時の店頭払い
・インターネット代金収納(宅配商品のコンビニ前払い含む)
・公共料金等の収納代行
・マルチコピー機でのサービス
・切手・印紙・ハガキ・年賀ハガキ
・クオ・カード
・テレホンカード
・プリペイドカード
・プリペイド携帯カード
・ビール券・酒クーポン券
・映画券・前売券
・地区指定ゴミ袋・ゴミ処理券
・他金券等に準ずるもの
・nanacoカード発行手数料
・各種電子マネーへの現金チャージ
上記がsuica(交通系電子マネー)で支払えないものとなります。
セブンイレブンでは切手や金券類は全般的にsuicaで支払うことができません。
他にも公的な利用料金の支払いにもsuicaを利用できないことが分かります。
続いてはローソンの場合です。
公共料金・収納代行票支払い
一部のLoppi取次サービス
切手・ハガキ・印紙
テレホンカード類
バスカード・各種乗車券・回数券
QUOカード
各種商品券上記のお支払いに関しましては、現金のみとさせていただいております。
ローソンでもセブンイレブン同様に切手や金券類を中心に公的な利用金の支払いなどが現金のみの支払いとなっていることが分かります。
最後はファミリーマートの場合です。
公共料金等の各種代金お支払い
Famiポート取扱い商品・サービス
プリペイドカード類(POSAカード、QUOカード、テレホンカード等)
宅急便・宅急便コンパクト送料
切手・はがき・印紙類
ゴミ処理券等の金券類
一部の自治体指定ごみ袋
電子マネーチャージ
コピー、FAX
禁止項目はセブンイレブンと似ています。
セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート3つのコンビニのsuica支払い不可商品から分かる通り、やはり「コンビニではsuicaでギフト券は購入できない」と思った方が良いですね。
他にも公的な支払いにsuicaは利用できません。

他の店ではsuica支払い不可商品の項目が変わってくると思うので一度公式サイトなどを確認しておこう。
suicaを利用したクレジットカード現金化方法
カードタイプのsuicaを利用したクレジットカード現金化方法があります。
まずは「ビューカード(VIEW CARD)」を用意しましょう。
ビューカードとは
ビューカードとは、JR東日本が発行するクレジットカードのこと(年会費524円)です。
ビューカードで「オートチャージ」を設定しておけば、Suicaの残額が設定金額以下になった際に(改札入出場時に)カードの利用枠から自動チャージされます。
もちろんビューカード決済でsuicaに残高追加することも可能です。
後はカードチャージされた分をここまでに紹介してきた方法で現金化するだけとなります。

年会費はかかるけど、普段からJR東日本管内の電車を頻繁に利用する方であれば、JREポイントが貯まったり、オートチャージができるなど魅力的なので登録しておくのもアリだね。
カードタイプのsuicaでクレジットカード現金化するためには、このビューカードが必要となりますので、こちらから登録しておきましょう。
現金化の流れ
ビューカードの利用可能枠は入会時に10~80万円の範囲内で決定されます。
必ず限度額を確認してから、現金化の手続きを行いましょう。
- ステップ1suicaにクレジットチャージ「VIEWマーク」のある多機能券売機にてビューカード決済でチャージ
- ステップ2チャージしたsuicaを現金化この記事で紹介した方法でsuicaを現金化
suicaのチャージ上限が2万円なので一度に2万円ずつの現金化となります。
さらに、一ヶ月の利用上限が10~80万円なので現金化は一度に2万円ずつ数回~数十回程度の現金化に利用可能です。
ただし、この現金化方法はビューカードの審査に通り、すでにビューカードが手元にあることが前提となります。
残念ですが、この前提を満たしていない場合は、カードタイプのsuicaを現金化することができません。
既存のクレジットカードを現金化するためには
- すでにあるクレジットカードを使いたい
- ビューカードを作るのが大変
という方はモバイルsuicaを登録しておきましょう。
また、iPhone7以降の機種なら、カードタイプのSuicaをApple Payに取り込めますよ。
詳しくは次章「スマホ版suicaでクレジットカードを現金化する方法」をご確認ください。
スマホ版suicaでクレジットカードを現金化する方法
近年ではスマホからsuicaのサービスを利用できるようになりました。
ここからはその方法を利用した現金化方法についても紹介します。
モバイルsuicaでクレジットカード現金化
モバイルsuicaはスマホと機能が一体化したを利用した内蔵型のsuicaのことです。
モバイルSuicaアプリ:Androidをインストールし、 会員登録をしておきましょう。

会員登録の際に、クレジットカード情報も一緒に登録するよ。
ビューカード意外にも、JCB、VISA、Mastercard、American Expressなどのカードで登録できるんだ。
会員登録が終了したら、まずはクレジットカードで残高チャージを行いましょう。
- ステップ1アプリを開くマイページから「SF電子マネー」を選択し、「入金(チャージ)」を選択
- ステップ2入金額を設定入金したい金額を10,000円以内で記入して「確認」し、「入金する」を選択
- ステップ3クレジットチャージ完了クレジットカードからモバイルsuicaへのチャージが完了
後はこの記事で紹介した方法でsuica決済で商品を購入して、リサイクルショップで転売するだけです。
リサイクルショップで高く売れる商品については下記の記事も参考にしてみてくださいね。

なお、モバイルSuicaは年会費がかかり、税込1,050円(2020年2月26日以降は年会費が無料になる予定)となっているぞ。
Apple pay Suicaでクレジットカード現金化
iPhone7以降の機種なら、カードタイプのSuicaをApple Payに取り込むことが可能です。
以下の流れでカードタイプのsuicaをiPhoneのwalletに登録しておきましょう。
なお、登録が完了すると、カードタイプのsuicaは利用できなくなるのでご注意ください。
- ステップ1Walletアプリにsuicaを登録Walletアプリを開き、右上「+」ボタンをタップし、「続ける」をタップし、「suica」を選択
- ステップ2必要情報記入取り込みたいSuicaのSuica ID(裏面のJEから始まる番号)の下4ケタと生年月日を入力し「次へ」をタップ、利用条件を確認し、左下の同意をタップ
- ステップ3カードを転送画面の指示通りにiPhone上部をsuicaにかざし、カードの情報を転送
続いて、iPhoneにクレジットカード情報を登録しておきます。
JCB、VISA、mastercardであれば基本的に登録可能です。
- ステップ1Walletアプリにsuicaを登録Walletアプリを開き、右上「+」ボタンをタップし、「続ける」をタップし、「クレジットカード/プリペイドカード」を選択
- ステップ2カード情報を記入カード番号と3ケタのセキュリティコードを記入(iTunesなどで過去に利用したカードの使いも可能)
- ステップ3カードの読み取りカメラが起動するので画面の指示通りに枠内にカードを納めるとカードが追加される
- ステップ4残りのカード情報も記入名前や有効期限など残りのカード情報も記入し、利用条件に「同意する」をタップ
- ステップ5セキュリティのため、認証するクレジットカードの認証方法をSMS・電話から選択し、認証を行う
- ステップ6登録完了Apple Payにクレジットカード情報が登録される
登録が完了したら、Apple pay suicaにクレジットチャージしましょう。
- ステップ1Walletアプリを開くWalletアプリを開き、suicaを選択
- ステップ2チャージ「チャージ」をタップすると、金額の入力画面になるので必要金額を記入
- ステップ3クレジットカード決済登録しておいたクレジットカードで決済
後はモバイルsuicaと同様にこの記事で紹介した方法でsuicaで商品を購入・転売するだけです。

面倒に感じるなら、クレジットカード現金化業者を利用しよう。スマホで手間なく、すぐ入金してくれて、決済額の80%なら悪くない!
まとめ
この記事ではsuicaの現金化方法について徹底解説してきました。
suicaの支払いに対応している店舗は多く、数ある電子マネーの中でも現金化はしやすい方です。
この記事は完全版となっていますので、suicaの現金化に迷ったらいつでも参考にしていただければと思います。
みなさんの現金化成功をお祈り申し上げます。
コメント